本文へスキップ

一般社団法人 かわさき福祉相談センター

お問い合わせはTEL.044-223-7755

〒212-0015 神奈川県川崎市幸区柳町55-3

第三者評価のご案内

かながわ福祉サービス第三者評価とは

「利用者(子供を含む)が自分に合った質の高い福祉サービスを選択、利用することにより個人の意思が尊重され、 生き生きと自分らしい自立した生活を送ることができるようになること」を目指して 「第三者評価が利用者のための評価」を行う仕組みです。
神奈川県では、「福祉サービスの質の向上」と「福祉サービスの選択支援」を目的に定めており、H16年より実施されています。

監査とは異なり、利用者がより良いサービスを享受できるように、評価を通じて「気付き」を促すことを第一に考えています。

2019年度からは、神奈川県共通の評価項目を使用する「標準となる評価基準」を用いた評価がスタートとしました。
弊社では初年度から新しい評価基準を用いた評価を開始しました。
                  
       2019年度から採用された、神奈川県共通の評価項目を使用する評価方式のこと
       判断基準は「b評価」が多くの事業所の状態となります。
       但し、対象外となる項目については「c評価」となっています。
         例:0~3歳児までの小規模保育園に対して就学前の園児に関する評価項目がある場合


かわさき福祉相談センターの第三者評価

基本方針:真に役立つフィードバック志向

自分の身内が利用者だったら、という利用者目線で現場を捉え、客観的な総合評価を行います。評価により事業者への気付きを促すことでサービスの質の向上に繋がり貢献できるよう、第三者の視点で客観的かつ総合評価を行うことで、利用者様・事業者様にとって真に役立つフィードバックとなる評価を行います。

弊社では、評価調査者の平均年齢が比較的若く、「保育」分野の場合、利用者(子ども)の保護者世代が親目線で評価を行うことが可能となります。サービス選択に役立つ情報提供に繋げていきます。

「評価項目が多くて、園の自己評価が難しい…」というお声を頂戴しております。弊社では独自のマニュアルを作成して質問事項の解説・記載例を挙げて、初受審でも記載しやすい自己評価シートを用いています。

保育観察の実施を重視しており、書類だけで判断できない現場を見て評価を行うことに力を入れており、訪問調査には2日を頂きます。評価シートの項目に加え、保護者からのこれまでの意見を参考に、また、事業者側の要望や意見も交えた全保護者向け・全職員向けに独自のアンケート項目を追加したアンケートを実施します。
保護者向けアンケート・職員向けアンケートは回答しやすさを考慮してWebからの回答方式を採用しています。
また、神奈川県の特質を鑑み、利用者(保護者向け)標準アンケートは英語・中国語を含む3か国語に対応しており好評を得ています。Webアンケートは料金に含まれています。
園児と保育士の様子を観察し、アンケート集計結果を基にした丁寧なヒアリングを実施して、保育園の想いを全てピックアップして、評価に反映していきます。

<訪問調査を受けての感想> おぐら保育園 園長 中西和恵 先生より
 このたび、第三者評価を受審し貴重なご意見をいただきました。外部の視点から評価を受けることで、日々の園運営を客観的に振り返りその意義を再認識するとともに、今後の課題や新たな気づきを得られる良い機会となりました。今後はさらに保育の振り返りを大切に園内研修や地域との関係構築に力を入れ、職員の保育への意識が高まり質の向上に繋がればと思います。
 最後になりましたが、ご多忙中にも関わらず利用者アンケートにご協力いただいた保護者の皆さま、受審に際しご尽力いただいた評価機関の皆さまに心より感謝申し上げます。

<訪問調査を受けての感想> 矢向保育園 園長 塚本理香子 先生 主任 宮崎沙耶香 先生より
 矢向保育園は民間移管をして19年目を迎え、次年度には20年目となる節目を迎えます。節目となる前に第三者評価を受審することで日々の保育を振り返る良い機会となりました。職員と法人の理念に基づき、保護者とのコミュニケーションを大切にし『子どもをまんなか』に日々の保育を行ってきました。
 今回受審したことで『大切にしてきたところ・誇れるところ』を改めて確認できる良い機会となったと同時に自分たちの課題を再認識することが出来ました。
 これから職員一同それぞれが其々の立場で力量を発揮できるように話し合いを丁寧に行っていきます。そして子どもたちの話には耳を傾け、保護者の皆様とは送迎時や保護者会、オヤジ会、懇談会等でコミュニケーションをとりながら意見をいただき、園の自己評価を職員で確認していきたいと思います。
 また、ご指摘いただいた課題をしっかりと受け止め改善していけるよう努力します。
 これからも、日々職員も子どもたちと一緒に『考え行動できる』を心掛け、みんなにとって『楽しい保育園、心に残る保育園』にしていきたいと思います。

評価料金

保育分野
一式300,000円~  (税別)

事業所様の規模別で料金が異なります。(見積もりにより決定します。)
市内割引・早割など割引制度もございます。お気軽にお問合せください。


評価結果

2024年度
<保育分野>  おぐら保育園
<保育分野>  矢向保育園
2023年度
<保育分野>  川崎国際保育園
2022年度
<保育分野>  ソラスト高津保育園
<保育分野>  なないろkids武蔵新城
2020年度
<保育分野>  こもれび保育園川崎梶が谷園
<保育分野>  川崎市大島保育園
<保育分野>  川崎市河原町保育園
2019年度
<保育分野>  川崎国際保育園
2018年度
<保育分野>  ぶどうの実平間園   ※ 旧基準の川崎市版を使用しています。

一般社団法人 かわさき福祉相談センターかわさき福祉相談センター

〒212-0015
神奈川県川崎市幸区柳町55-3
TEL 044-223-7755
FAX 044-223-7775